ズバリ解決!XYZ

日常の疑問を解決する備忘録♪あなたの悩みを「ズバリ解決」!

【水引細工】玉結びの作り方!2色の場合は?3本や5本の場合は!?

更新日:

最近プチブームの
『水引』を使って作った、アクセサリーや小物類 ...

【水引細工】玉結びの作り方!2色の場合は?3本や5本の場合は!?

 
意外と手軽に作れる割には、
けっこうかわいく仕上がるので、作ってみたいですよね~♪

 
でも、その前に ...

まずは、
水引の結び方を、マスターしなければ始まりません。d^^

 
そこで、今回の「ズバリ解決~っ!!(xyz...)」では、

水引細工でよく用いられる「玉結び」の作り方を、
手順に沿った写真付きで、分かりやすく紹介していきます。

吹き出しicon「L01」

球体の仕上がる「玉結び」の場合、
一般的な「梅結び」などと違い、コロンとかわいいイメージになります♪

 
また、「バリエーション」として、

  • 3本~5本で結んだバージョンの玉結び
  • 色の組み合わせを変えた玉結び

なども、サンプル用に作ってみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 
もちろん、それらの作り方についても解説していますよっ d^^


Sponsored Link

水引細工で「玉」を作る!

水引細工は、伝統工芸の一つで、
ご存知のように、贈答品に水引をかける作法が一般的でした。

しかし、
近頃では、単に贈答品用だけでなく、
「オーナメント」「ラッピングのワンポイント」
「箸置き」「アクセサリー」などの実用品まで、幅広く使われています。

 
それらのパーツとしてよく使われる、水引で作られた「丸い玉」!

この玉は、どんな物にも合う結び方の1つで、
一般的には『玉結び』と呼ばれています。

 
「玉結び」は、見た目は複雑そうに見えますが ...

2週目からは、隣の水引と同じ所を通すだけなので、
作り方を覚えてしまえば、意外と簡単に作れてしまうんです。d^^

 

「玉結び」の作り方!

何種類かの、異なるパターンの玉結びを作ってみたので、
まずは、できあがりのイメージを見てみましょう♪


水引細工の作り方「玉結びのバリエーション」

 

「3本」~「5本」で作る玉結び

まずは、
「玉結び」をする時に必要な、水引の長さから紹介します。

玉結びに必要な「水引の長さ」

  • 「3本」の場合 ・・・ 約40cm
  • 「4本」の場合 ・・・ 約55cm
  • 「5本」の場合 ・・・ 約90cm
吹き出しicon「L01」

結ぶ時の硬さによっても異なりますが ...
水引 1本(1色)で作る場合の、目安の長さとなります!

 
【水引細工】玉結びの作り方「3本~5本の結び方」

 
写真の様に、3本の玉結び5本の玉結びでは、
サイズ感はもちろん、仕上がりのイメージがかなり変わってきます。d^^

吹き出しicon「L01」

ちなみ、
4本と5本の比較では、それほど印象に違いを感じないかもしれません。

もっと大きめの玉結びにしたい場合は、
5本の水引で少し緩めに作れば、さらに大きい印象になります。

使用する用途や好みに合わせて、「玉結び」の結ぶ硬さを調節してみてください。

 

吹き出しicon「L01」

「2色」や「3色」で作る場合については、
後ほど、それぞれの作り方を詳しく説明しますねっ d^^


Sponsored Link

玉結びの「作り方手順」と「コツ」

『玉結びの作り方』を解説していきますが ...

この手順説明では、分かりやすいように、
水引ではなく、「太い紐」を使って作っていきますね。d^^

 
完成形は、こんな感じです♪

【水引細工】3本の玉結びの作り方「完成形」

 
ではさっそく、
作り方の手順を追いながら、いっしょに作っていきましょう!

 
【玉結びの作り方手順】

  • 手順
    まず、親指程の大きさで雫状の輪を作りますが、
    この時、a側(10cm程度の長さ)の水引が上に重なる様にします!

    【ポイント・コツ】

    水引は、指でつまんで2~3回しごき、柔らかくしてから曲げましょう。d^^

  • 水引細工「玉結びの作り方」手順 1~3

     
  • 手順
    その上に重ねて、さらに a側の水引で輪を作り、重ねた部分を左手で持ちます!
     
  • 手順
    今度は、b側の水引を通しますが、
    この時、またぐ水引を「上・下・上・下・上」と編み込む様に通します!

    吹き出しicon「L01」

    通した端の最後は、上に出れば正解です。d^^

  • 手順
    横向きにして持ち、左右の輪の上を摘みながら横に引っ張ると、
    真ん中の輪を、小さく調節することができます!

    そして、左右の紐を交互に引っ張ると、全体の輪を小さくできます!


  • 水引細工「玉結びの作り方」手順 4~6

     
  • 手順
    ④の手順で、約1.5~2cm程度の「あわじ結び」を作ります!

    【ポイント・コツ】

    ここで、できるだけ小さい「あわじ結び」を作ると、締まった『玉結び』ができます。
    何本で結ぶかによって、調節してください。d^^
  • 手順
    bの水引を、aに沿わすように、「下・上・下・上」と通すと、
    これで、4つ葉(4つの輪)ができます!

    吹き出しicon「L01」

    この時点で、1本目は「完成」しています!d^^

  • 手順
    同様の手順で2周目を行えば、2重(2本)の玉結びになります!

  • 水引細工「玉結びの作り方」手順 7~9

     
  • 手順
    真ん中の部分を、人差し指で押すようにして丸くします!

    【ポイント・コツ】

    この時、緩んでいる部分ができるので、
    編み込んだ水引を1本ずつ引っ張りながら、締めていきましょう。
    吹き出しicon「L01」

    「あわじ結び」を小さく作っただけでは、
    キュッと締まった「玉結び」は出来ません!

    この時の締め方によって、仕上がりが変わってきますよっ d^^

  • 手順
    3本目以降も、先程と同様、
    bの水引を沿わすように通していき、好みの本数にしてください!

    最後に、はみ出た部分をカットしたら『完成』です!!

    吹き出しicon「L01」

    写真では「3本の玉結び」を作ってカットしています!d^^

「2色」または「3色」で作る玉結びの作り方

「1色で作る玉結び」はできたけど、
『多色』で作りたいという場合も、少なくないと思います。

もちろん、
いろんな色を使えば、より可愛く作れたりもします♪

 
でも、
「1色以外の場合は、どうやって作ったらいいの...?」

そんな方のために、
『2色』『3色』で結ぶ場合の、作り方を紹介しておきましょう。d^^

  • 【水引細工】玉結びの作り方「2色や3色の結び方」
     
  • 『2色』で1本置きに色を変える場合
     

    上述の「玉結び」の手順で、
    外側にピンクがくる様に、2本同時に結んでいきます。

    そして、
    ⑥の手順からは、配置したい色の順に1本ずつ結んでいきます。

    • 「a」の場合は...
      2本で手順⑤(あわじ結び)まで作ったら、
      手順⑥(4つめの輪)を白い水引だけで作ります。

      3周目はそのまま白い水引で編み、4周目はピンクで編んでいます。
       

    • 「b」の場合は...
      2本で手順⑥(4つ葉)まで作ったら、
      3周目はピンクで編み、4周目は白、5周目はピンクで編んでいます。
       
  • 『3色』で1本置きに色を変える場合
     

    外側から金・白・赤となる様に持ち、
    上述の「玉結び」の手順で、3本同時に手順⑥(4つ葉)まで結んでいきます。

    吹き出しicon「L01」

    ただし、「3本の玉結びで色を変えたい」という場合は、
    1本ずつ編んだ方が、引き締めやすいですよっ d^^

    • 「c」の場合は...
      3本で手順⑥(4つ葉)まで作ったら、
      4周目は白い水引1本で編み、5周目は金色1本で編んでいます。
       

これらを応用して、カラーや本数などの組み合わせで、
様々なバリエーションが作れてしまいますよっ d^^

お好みに合わせて、いろいろな「玉結び」を作ってみてくださいね~♪


Sponsored Link

-趣味
-, ,

Copyright© ズバリ解決!XYZ , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER.