『お正月用の飾り』を、
超~低コストで、簡単に手作りしてみませんか?
日常的に、車に乗ることが多い私は、
当然、車にも「お正月飾り」を取り付けます。
しかし!
毎年、なんかイマイチしっくりこない ... w
今年(来年)こそは、
車内のお正月飾りをかわいくしたい♪
だったら、自分で作ってしまおう! と思ったのです♪
そこで、今回の「ズバリ解決~っ!!(xyz...)」では、
羊毛フェルトでかわいく作る、
低コストな『お正月飾りの作り方』を、詳しく紹介していきます!
参考にしながら、ぜひ作ってみてくださいね♪

小さめ(直径10cm程度)のかわいい『プチリース』なので、
使用目的は、車用以外でも もちろんOKですよっ d^^
Sponsored Link
Contents
羊毛フェルトで作る「お正月飾り」
「羊毛フェルト」で作る作品は、
どれを見ても、本当にかわいい物ばかりです。
ザクザク刺して、フェルト化させるので、
少し時間は掛かりますが、どんな物でも作る事ができます!
例えば、売っていないキャラクターを作ったり、
自分だけの形に変える事だって、簡単にできてしまいます♪
お正月の場合、いろいろなモチーフがありますよねっ。d^^
ですので、
「お正月飾り」を作りたいと思ったのですが ...
今回は、かわいい『プチリース』にして和と洋の融合、
まさに「和洋折衷(わようせっちゅう)」というワケです!
「お正月飾り(プチリース)」の作り方
お正月といえば、
まず、「松・竹・梅」は欠かせません!
そして、
お正月らしさが際立つ「水引」をプラスして作ります。d^^
材料は「余ったフェルトや毛糸」
もちろん、今回のリースも、
「前回ご紹介した作り方」で作っていきます!
いろいろなイベントなどで使って、
余っている「フェルトや毛糸」の、使い道は無いかと考えた作り方です。

この方法なら、低コストどころか、
羊毛フェルトの材料代は『タダ』で済みますから ...。d^^;
Sponsored Link
お正月飾り(プチリース)の作り方「手順」
では、さっそく作っていきますが ...
- 「リースの土台」を作る!
↓ - 「モチーフパーツ(花など)」を作る!
↓ - 「水引」を作る!
↓ - 「リースの土台に配置」して組み立てる!
といった感じの流れで、作業手順を説明していきますねっ。d^^
リースの土台の作り方
リースの土台は、
お正月らしく「紅白」の捻りで作っていきます。d^^
- 手順①:
赤色と白色の裂いたフェルト(または 毛糸)を、ニードルで刺して、
それぞれ、約35~40cmの「細長いロープ状」にします。2cm弱ぐらいの太さで、固めの方がきれいに作れます d^^
- 手順②:
40cm程度に切った針金を挟みながら、ロープ状にした2本を捻っていきます。それぞれのフェルトを右に回しながら、
左(逆方向)に捻っていくと、絡みやすくなりますよっ d^^巻き初めと終わりを、両端の針金で留めたら、
それをループ状にして、再び針金で留めて固定します。
- 手順③:
固定した針金が見えない様に、刺して整えたら土台は「完成」です!
装飾品類(花など)の作り方
次はメインの装飾品、
「松・竹・梅」などのパーツを作っていきます!
- 手順①:
「花餅」は、1cm弱のボールを作り、針金にバランスよく刺します。ニードルの2段目(太くなっている所)まで刺して、
穴のサイズを広げておくと、針金に刺しやすいですよっ d^^
- 手順②:
「松・竹・梅」は、バラバラにパーツを作り付けます。(模様も入れるとGood♪)
- 手順③:
「花餅」は、ボンドを付けて薄く羊毛フェルトを巻きつけ、
見えている隙間の針金を、隠す様にしてあります!
さらに、
「水引」を加えて、ちょっと豪華さを演出しましょう♪
簡単に作れる!編まない「水引」の作り方も、ご紹介しておきますねっ d^^
【水引の作り方】
- 手順①:
100均ショップで購入できる、赤色と銀色の水引を使用しました!
- 手順②:
赤色の水引を3本揃えて、1つループを作り針金で留めます。ループは、親指の先ぐらいの大きさですが、
ひと回り細めのサインペンなどに巻いて、癖づけしておくと、
整形しやすくなりますよっ d^^ - 手順③:
その上にもう1つ同じループを作り、針金で留めます。3つ目のループは少し大きくして、3本の長さを変えて針金で留めます。
- 手順④:
12cmぐらいに切った、別の色(銀色)の水引で中心を結びます。
- 手順⑤:
両端をつまようじにきつく巻いて、好みの長さにカットします。
- 手順⑥:
同様に、もう1本結んで癖づけ(4本)したら「完成」で~す!
「パーツ類」が完成したら、
最後の仕上げ! 土台に装飾していきましょう♪
- 手順①:
全体のバランスを見ながら、作った飾りパーツを、
リース土台に、グルーガンで取り付けていきます。
- 手順②:
水引を取り付ければ「完成」です!和風感をだすために、
さらに「根付けストラップ」も付けてみましたっ♪
今回は、モチーフとなるパーツだけではなく、
リース土台から、羊毛フェルトで作ってみましたが、
いかがでしたか!?
私の場合、
上述の様に「車内に飾る用」として作ってみたのですが...
部屋のドアや取っ手に掛けたり、
アロマを垂らして、洗面所やトイレに掛けたりとか d^^;
これぐらいのサイズ感だったら、
鍵やカバン・携帯などにつけても、けっこう可愛いかもっ♪

あなたの作ったプチリースは、どのように使うのでしょう?
ぜひ一度、作ってみてくださいねっ!
Sponsored Link