『ママ~、クリスマスの飾りないねっ!』
『・・・・・(汗)』
去年、クリスマスパーティーをした時に、
友達の子どもが言った一言・・・
クリスマスツリーを飾れば、
もう「気分はクリスマス」♪
さらに、お部屋もきれいに飾り付け・・・
あの一言が無ければ、気づきませんでした。
子どもにとっては、
たくさんの飾りが、クリスマスのようですね。
今年こそは、名誉挽回です!! d^^
という訳で、
今回の「ズバリ解決~っ!!(xyz...)」では、
『クリスマスリースを手作り』します!
しかも、
毛糸の飾りでふわふわした「ボリューム感満点のリース」を d^^
「リースの作り方」はもちろん、
「失敗しないコツ」なども、写真付きで説明していきますので、
インパクトのあるリースを手作りしたい方は、ぜひ参考にしてみてください♪
Sponsored Link
Contents
クリスマスリースを「毛糸」で手作り
前回の記事では、
簡単に手作りできる「毛糸のクリスマス飾り」の、
2種類の作り方を、詳しく紹介しました。d^^
今回は、そのアレンジ例として、
その「毛糸の飾り玉」を使って作る、
『クリスマスリース』の作り方を紹介していきます。
クリスマスの飾りに良くある、
「ボールのオーナメント」を使ったリースなんですが ...
そのボールは、『毛糸』を使って手作りしているので、
ふわっとかわいいボールで、柔らかいイメージのリースになりますよっ♪
毛糸で作る「クリスマスリース」の作り方
まずは、『必要な材料』から!
今回の「クリスマスリース」を作るには、
以下のモノが必要となります。d^^
必要な材料
- 毛糸の飾り(25個程度)
- ピンポン玉の飾り(18個程度)
- 大き目のリボン(オーナメントなど)
- リボン(巻き付け用)
- ハンガー(1本)
- 針金(飾り玉やリボンの固定用)
- 毛糸(飾り玉の固定用)

さらに、グルーガンがあれば、
形が整えやすく、きれいに仕上げることができますよっ♪
「毛糸の飾り」と「ピンポン玉の飾り」の作り方については、
別記事で詳しく紹介していますので、そちらを参照してください。
ハンガーで手作り!「リース土台」の作り方
ではさっそく、
土台となる「リースの輪っか」から、作っていきましょう♪

完成が「大き目のリース」になるので、
リースの土台は、『ハンガー』を代用して作ります。d^^
作り方は超簡単!
『まずは、ハンガーを丸く伸ばして、丸い形を作り、
その後で、留めてある部分をバラす』だけです!
もちろん、そのままでも作れますが ...
バラすことで、好みの大きさのリースが作れます。
また、そのまま使ってしまうと、
大き過ぎて、毛糸の飾りが大量に必要となります。d^^

リースの輪を、最後に小さく調整する事で、
数を減らせますし、全体のバランスが取りやすくなりますよっ♪
Sponsored Link
毛糸の飾りをリースに♪『失敗しないコツ』はコレ!
リースを作る事で、もっとも難しいのが、
「バランス良くリースに付けること」だと思います。
今回の場合、
リースの作り方(つまり、リースに仕上げること自体)は、
たいして難しくはないと思います。d^^
しかし、バランスを整えて仕上げることに関しては、
他のリースとは違って、やや難易度が高く感じるかもしれません。
どの順番で、毛糸の飾りを付けていっても、
結果的に「リース」にはなるのですが...
今回のポイントとなる、
失敗しないコツ!「バランスを整えやすい手順」を紹介します。
①
まずは、手作りした毛糸の飾りを、
ハンガーに、1周分結んでいきます。この時点で、
色のバランスは、あまり重要ではありません。
②
色や形のバランスを見ながら、
付けた飾りを、寄せるように押して、
立体的になる様、互い違いに重ねていきます。
上手く配置できない場合や、配置した所からズレてしまう場合は、
グルーガンで留めると、狙った形状に固定することができます。
③
さらに、毛糸の飾りを追加して、
土台全体が、埋まる様にします。全体の大きさが決まったら、
バラしてあったハンガーの長さを調節し、
捻って固定します。リースのアクセントとして、
少し大きめのリボンを取り付けます。続いて、
隙間を埋める様に、ピンポン玉の飾りを付けていきます。ピンポン玉の飾りなら、すぐに作ることができますし、
グルーガンで付けやすいので、形が整うまで付けてみましょう!
④
ハンガーのフック部分を、ペンチで丸く整え、
その部分に、リボンを巻いたら「完成」です!※巻いた部分が、ほどけてこない様に、
紐や針金などで、留めておきましょう。
最後の仕上げに、再度 全体のバランスを見てみましょう!必要に応じて、ピンポン玉の飾りを追加することで、
「きれいな丸いリース」に仕上げることができますよっ♪写真の「オーナメント(リボン)」は、
全体的なバランスを考えて、すこし豪華な感じに仕上げましたが、
クリスマスの飾りなどを、付けたりしても良いと思います♪
毛糸で手作り♪ボリューム感満点のクリスマスリース「さいごに」
いかがでしたか?
簡単に「バランス良く付けましょう!」
なんて言われても・・・
その『バランス良く』が、意外と難しいですよね!?
きっと、
「それができたら、やってるよ!」って
思ってしまいますよねっ!d^^
- 1. 「メインの物」を決める!
- 2. メインに「大きい物」を配置!
- 3. その隣を「中」! 次に「小」! ...
この様な感じに、付けていくのがポイントだと思います。
しかし!
今回の様な、メインが良く分からない場合などは、
縦半分を中心に、左右でのバランスを考えるといいと思います。
例えば、
「右下に比重を置きたい場合、左上や左下をどうするか?」
といった感じで配置していくことで、
全体で見た場合、バランス良く整って見えたりします♪

この例えで、
「バランス良く」の意味が、少しでも理解して頂けてるかしら...?
私も毎回、バランスの取りやすい作り方や、
簡単にできるやり方などの「コツ」を考えながら作っています!
今後の『作り方のコツ!』も、参考にして頂ければ幸いです♪
Sponsored Link