ズバリ解決!XYZ

日常の疑問を解決する備忘録♪あなたの悩みを「ズバリ解決」!

節分に鬼が来る由来は?豆まきの意味って!?

投稿日:

「鬼は~外っ!」「福は~内っ!」

節分には鬼が来るといわれ、豆まきをしますよねっ d^^

節分に鬼が来る由来は?豆まきの意味って!?

 
昔から行われているこの習慣『節分の豆まき』ですが...

  • なぜ豆まきをするのか?
  • 鬼はなぜ来るのか?

など、しっかり理解して豆まきをしていましたか!?

今考えると、言われるがままに豆を投げていた気がしますw。

 
大人になり、豆まきもしなくはなっていますが、
節分には、必ず炒った豆を食べています。

しかし、ふと気づいたのです!

よく理解していない状態で、豆を食べても、
本来の「福」が半減しているのではないかと...(汗)

 
ですので、
今回は、『節分に鬼が来る意味や由来』についてはもちろん...

豆まきの意味とそのについても、ズバリ解決~っ!!(xyz...)です。

しっかり理解するために、詳しく解説してきます。d^^


Sponsored Link

節分に鬼が来る由来や意味は?

節分に豆まきをする! という、
現在のような行事になったのは「室町時代」で、
それが、庶民の間に広まったのは「江戸時代」だと言われています。

 
『節分』とは、まさに字に書いてある通りで、
季「節」を「分」ける! つまり「季節の変わり目」を意味しています。

それは、季節の節日であり、
「立春・立夏・立秋・立冬」の、それぞれの前日を示しています。

ですので、節分は「1年に4回」あるんです。d^^

 
なかでも、
旧暦の時代では「立春正月」などと呼ばれる、
『立春の前の節分』は、他の節分より「重要で特別な日」とされていました。

吹き出しicon「L01」

つまり...
立春は、1年の始まりの日(お正月)と考えていたため、
当然、その前日は「年の最後の日」となるからです!

節分に「鬼が来る!?」

節分の豆まき!「鬼が来る由来や意味」は!?

 
節分には、
「豆まきで鬼を退治する!」という行事が行われますが...

そもそも、
この『鬼』とは、いったい何者なんでしょうか!?

 
その鬼の正体はというと...。

「鬼」という語源は「隠(おぬ)」が転じたもので
本来は、「この世ならぬ者」「姿の見えない者」のことを意味します。

俗に言う
「妖(あやかし)」「物の怪(もののけ)」「魔物(まもの)」など、
日本では、これらのことを『妖怪』と言います。

この様に、鬼は得体の知れない「邪気」を意味し、
災害や病気などの悪い事は、すべて『鬼の仕業』とされていました。

 
昔は、季節の変わり目になると「邪気」がくると信じられ、
その邪気(鬼)を追い払う! という行事
が行われるようになりました!

それが、現代の『節分の豆まき』なのです。d^^


Sponsored Link

豆まきで鬼を退治する!?

「鬼」については分かりましたが、
それよりも、さらに意味不明なのが『豆』です!

 
いったい、鬼とどう関係があるのでしょう!?

どうして、豆をまいて鬼を退治するのでしょう!?
 

豆まきをする由来や意味は?

邪気を払う行事として行われる『豆まき』ですが...

そもそも、「豆まきの由来」はどこからきていて、
いったいどんな意味があるのでしょう!?

宮中行事で行われていた「追儺(ついな)」の行事と、
春夏秋冬の節分に行われていた「方違え(かたたがえ)」行事の
豆うち」という儀式が融合したものが、豆まきの由来とされています。

吹き出しicon「L01」

豆まきが行なわれる神社や寺院に、
「追儺式」とか「節分祭追儺式」などと書かれているのは、
実は、この様な由来があったためなんですねっ。d^^

 
節分に「鬼に豆まきする由来や意味」とは!?

 
また、
「鬼に豆をまく!」という理由については、諸説ある様ですが...

鬼の魔の目「魔目(まめ)」に、豆をぶつけ鬼退治ができ、
「魔滅(まめ)= 鬼を滅ぼす」ことで、平和な新年を迎えられる!

という説が、もっとも意味がわかりやすい様に思います。d^^

 
ちなみに、その他にも、

  • 京都鞍馬山に鬼が出た時に、
    毘沙門天のお告げによって、大豆を鬼の目に投げつけて退治した!
     
  • 米よりも粒が大きいため、穀霊で悪霊を祓うのに最適だから!

などの、意味や由来がある様です。

 

なぜ豆を食べるの?

豆まきをした後、まいた豆を拾って食べますが、
それには、どんな意味があるのでしょうか?

 
「豆まき」には、炒った『大豆』が一般的に使われています。

日本では古来より、穀物(五穀)や果実には、
「生命力」「魔除けの力」「邪気を払う霊力」などがあるとされていました。

この考えから、大豆もその中の一つなので、
「穀霊が宿る」とされ、神事には米の次に用いられていました。

 
また、火で炒った豆は、
邪気を払った豆として「福豆」と呼ばれています。

その福豆を、歳の数だけ食べるのには、

豆を食べる事で、厄を祓い無病息災を願い、
「次の年も健康で幸せに過ごせますように!」という意味があるからです。d^^

 
ですので、
「邪気」が入り込む節分には、炒った大豆を年神に供えたあと、
邪気を追い払って、無病息災を願うために、
「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら、年男がその豆をまいていたのです!

 
ちなみに、豆を食べる数は、

  • 数え歳の数だけ
  • 満年齢の数、または満年齢プラス1個

などとよく聞きますが、これはどちらでもいいそうです。d^^


Sponsored Link

-生活・暮らし, 行事・イベント
-, ,

Copyright© ズバリ解決!XYZ , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER.