ズバリ解決!XYZ

日常の疑問を解決する備忘録♪あなたの悩みを「ズバリ解決」!

節分に恵方巻き!?いつから流行った?なぜ食べるの?

投稿日:

『恵方巻って...何だ!?』

我が家で、初めて恵方巻が食卓に出てきた時、
この言葉を口にした事を、今でも鮮明に覚えていますw。

節分に恵方巻き!?いつから流行った?なぜ食べるの?

 
子供の頃、私の住む地域(愛知県)では、
恵方巻を食べる!という習慣はありませんでした。d^^

しかし、いつの間にか、
節分には「恵方巻」を食べるようになっていました。

 
恵方巻は、そもそも関西の風習のはずなのに、
なぜ今では、全国的に食べるようになっているのでしょうか?

 
そこで、今回の「ズバリ解決~っ!!(xyz...)」では、

  • 節分に恵方巻きを食べる」のはなぜなのか?
  • その風習は、いつから流行った」のか?
  • いったい「誰が流行らせた」のか?

などについて、徹底調査してみました。d^^

吹き出しicon「L01」

一度ぐらいは、耳にしたことがあるかもしれませんが、
その噂は、はたしてホントなのでしょうか!?


Sponsored Link

節分の「恵方巻」

『恵方巻』は、
節分に、その年の「恵方」を向いて目を閉じ、
「願い事を思い浮かべながら、無言で1本丸ごと食べる」と、
縁起が良いとされています。

 
ちなみに、「恵方」とは、
陰陽道で、その年の干支によって定められた最も良いとされる方角で、
その方向に、歳徳神(としとくじん)がいると言われます。

このように、幸運や無病息災などを願うため、
「恵方巻を食べる」という風習なのです!

 
「丸ごと1本食べる」ことには、『縁を切らない』という意味があます。

また、
恵方巻の具には、「福を巻き込む」という願いを込められ、
七福神にちなんで、七種類の具材が入れられるようになりました。

吹き出しicon「L01」

以前は、恵方巻という名前ではなく、
「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」と呼ばれていました。

どうして節分に食べるのか?

節分に恵方巻を食べるようになったきっかけは、
「花街で節分をお祝いした事」が始まりとされています!

 
また、起源は定かではありませんが...

江戸時代から明治時代にかけて、
「商売繁盛、無病息災、家内円満」を祈願する風習として、
大阪の中心地、船場の商人たちの間で始まりました。

その後、大阪を中心に、
「節分にその年の恵方を向いて、
 巻寿司を無言で丸かぶりすれば、その年は幸運に恵まれる」
と、
伝えられるようになり、庶民に浸透していきました。


Sponsored Link

「恵方巻」はいつから流行ったのか?

関西では、1980年頃には、
一般的な風習として、恵方巻が広まったそうですが...

「全国的な風習」として、恵方巻が認知される様になったのは、
いったい、いつ頃のことなんでしょう?

それは、どのように広まっていったのでしょう?

吹き出しicon「L01」

少なくとも、
私が子供の頃は、まだ風習化されていなかったはずです。d^^

恵方巻の歴史

『恵方巻はいつから流行ったのか?』を知るために ...

「どのように広まっていったのか?」
そして、「いつから流行ったのか?」

について、さらに詳しく調査し「年代順」にまとめてみました。d^^

節分の習慣「恵方巻きの歴史」

  • 昭和7年(1932年)
    現存する資料では、「大阪鮓商組合後援会」が、
    「恵方を向いて、無言で一本の巻寿司を丸かぶりすれば、
    其年は幸運に恵まれる」などと書かれたチラシが配られ、始まりました。
     
  • 昭和24年(1949年)
    暫くの間廃れていた恵方巻きの風習ですが、
    大阪鮓商協同組合が恵方巻の復活を試みるのです。

    大阪鮓商協同組合が考え出したのは、
    「土用の丑の日に鰻を食べる習慣」に対抗した販売促進手段でした。
     

  • 昭和52年(1977年)
    大阪海苔問屋協同組合が「幸運巻ずし」と銘打って、
    節分に巻き寿司を丸かぶりすることを勧める宣伝活動を始めます。
     
  • 昭和52年(1977年)
    大阪の道頓堀で開催された「海苔祭り」イベントには、
    「巻き寿司の丸かぶり早食い競争」が開催されマスコミが取り上げ広まります。
     
  • 昭和58年(1983年)
    「○○○○○○○○」が、節分巻き寿司を販売!
     
  • 昭和62年(1987年)
    関西厚焼工業組合が、広範囲で宣伝活動を行うようになります。

    関西地方だけでなく、
    岐阜・浜松・金沢・新潟等の各都市や、九州地方にまで宣伝チラシを送付。
     

  • 平成元年(1989年)
    恵方巻きが「○○○○○○○○」で発売!
     
  • 平成2年(1990年)代
    一部のスーパー・コンビニで、全国販売されるようになります。
     
  • 平成10年(1998年)
    「○○○○○○○○」が、コンビニで全国販売を開始!
     
  • 平成15年(2003年)~平成16年(2004年)
    全国のスーパー・コンビニで販売され、大々的に宣伝されたことから、
    節分に恵方巻きを食べる風習は、全国へと広まります。
     
吹き出しicon「L01」

東京をはじめとする、関東地方で一般的に流行ったのは、
この平成16年(2003年)以降だといわれています。

 

恵方巻を流行らせたのは?

さて、いよいよ今回の本題です!

  • 気になる「恵方巻の名付け親は...?」
     
  • そして、「恵方巻を全国的に流行らせたのは...?」
     
  •  
    節分の恵方巻きを流行らせたのは!?いつから流行った?
     

  • その答えは... 

    コンビニチェーンの大手、あの『セブンイレブン』なんです!

 
 
上の年表では、年代順に並べてはいますが、
実は、肝心なところが数箇所伏せられていますよねっ d^^

そのひとつがコレ!

「恵方巻き」という名前は、
平成元年(1989年)、広島県セブンイレブンでの発売で初めて登場します。

吹き出しicon「L01」

その店舗のオーナーが大阪出身で、
節分巻き寿司は「縁起のいい風習」として提案し、
商品名も「恵方巻」として、全国的に販売したそうです。

 
しかし、
恵方巻の先駆けは「セブンイレブン」ではありません!

節分巻き寿司販売は、
「ファミリーマート」が、最初に始めたものなんです。d^^

昭和58年(1983年)、大阪府と兵庫県での発売でした。

 
セブンイレブンは、他のコンビニに先駆けて、
平成10年(1998年)に、全国販売を開始しています。

そのため、恵方巻きの先駆けは、
「セブンイレブン」というイメージなのかもしれませんね?

吹き出しicon「L01」

ですので ...
正確には「恵方巻きの先駆け」ではなく、
『全国的に流行らせたのがセブンイレブン』ということですねっ。d^^


Sponsored Link

-生活・暮らし, 行事・イベント
-, ,

Copyright© ズバリ解決!XYZ , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER.