ズバリ解決!XYZ

日常の疑問を解決する備忘録♪あなたの悩みを「ズバリ解決」!

どんど焼きの意味や由来とは!いつ行われる?燃やして良いものは?

更新日:

「正月飾り」って、
お正月が過ぎたら、どうしてますか?

「まさかっ・・・。」

燃えるゴミに出したりしてませんよねっ!?

どんど焼きの意味や由来とは!いつ行われる?燃やして良いものは?

 
突然ですが...

「どんど」「さぎちょう」「さいと焼き」
「さんくろう焼き」「ほちょじ」「ほっけんぎょう」

このなかで、どれか「ピン」とくるものはありますか?

 
実は、こちらはすべて、
どれも同じ『どんど焼き』を指している名称なんです。d^^

どんど焼きは、日本全国の地域で行われていて、
地域によって、これらの様に呼び方が違うみたいですね!

吹き出しicon「L01」

同じ県の中で、名称が違うこともあるそうです。

 
そして話は戻りますが、この「どんど焼き」では、
「正月飾り」などを焚き上げてもらうのが習わしなんです!

 
そこで、
今回の「ズバリ解決~っ!!(xyz...)」では、

知っておきたい、
どんど焼きの意味や由来』を詳しく解説していきます。

吹き出しicon「L01」

いつ行われているのか?
燃やして良いものや悪いものは? などについても紹介していきます!


Sponsored Link

「どんど焼き」の意味と由来

そもそも『どんど焼き』とは、

竹や藁・茅や杉の葉などで作った、やぐらや小屋(どんど)を組んで、
「一箇所に積み上げて燃やす」というお正月の火祭り行事です。

この行事では、それぞれの家から持ち寄った、
「正月の松飾り」「注連縄(しめなわ)」「書き初め」などを燃やします。

 
正月飾りや、書き初めで飾り付けをし、
田んぼや空き地に、どんどを組んで火をつけ、
その残り火で、お団子やお餅などを焼いて食べる!

というのが、一般的な「どんど焼き」になります。d^^

 

どんど焼きの「意味」

では、
どんど焼き「意味」「言い伝え」について見てみましょう!

どんど焼きの「意味」

お正月飾りで出迎えた歳神様が、お正月飾りを焼くことによって、
「炎や煙と共に、歳神様をお見送りする」意味とされています。

この様に、どんど焼きの送り火は、
「お正月に出迎えた歳神様が、どんど焼きの炎や煙に乗って天に帰る」
とされています。

どんど焼きの「言い伝え」

神様を送る尊い火であることから、
どんど焼きの火にあたったり、どんど焼きの火で餅や団子を焼いて食べると、
「1年を健康に過ごせる!」という言い伝えがあります。

どんど焼きの由来「意味と言い伝え」

 
また、その他にも、

  • 竹の爆ぜる音は災いを退ける
  • 正月に浮かれた人々を現実世界に戻す
  • 燃やした書き初めの紙が空に高く舞い上がると、
    習字が上手になり、勉強ができるようになる
  • 火は穢れを浄め、
    新しい命を生み出すと考える事から、若返りの効果がある

など、地域によっても違いますが、
これらの様な、様々な言い伝えがあります。d^^

吹き出しicon「L01」

さらに、地方によっては、灰を体に塗ったり、
家の周囲にまくことで、無病息災になるとされる所もあるようです。

 

どんど焼きの「由来」

どんど焼きには、
いったい、どんな「由来」があるのでしょう?

どんど焼きは、平安時代からの宮中行事で、
左義長(さぎちょう)の名で知られる、由緒ある儀式です。

平安時代に貴族の間では、現代のホッケーに似た遊びがあり、
毬杖(ぎっちょう)と呼ばれる杖で、毬(まり)を打ち合っていたそうです。

 
そして、
小正月(1月15日)に青竹を立て、毬杖(ぎっちょう)を3本束ねてくくり、
扇子や短冊などを結び付けて、燃やしていた火祭りがありました。

そこで陰陽師が歌い踊りながら焼くことで、
「その年の占いをしていた」と言われています。

 
毬杖(ぎっちょう)を3本束ねる事から、この火祭りを
「三毬杖(さぎちょう)・左義長(さぎちょう)」と呼ばれる様になりました。

 
この行事が、民間でも行われるようになり、
徐々に、今のどんど焼きの形になったと言われています。d^^

 
民間に伝わってからの「どんど焼き」は、「子供のお祭り」とされており、
以前は、組立などもすべて、子供達だけで行っていたそうです。

しかし現在では、子供の数も少なくなり、
ダイオキシンなどの影響や、火災の危険性などから、
残念なことに、「どんど焼き」の行事そのものが中止される地域もあるそうです。

どんど焼きの「語源の由来」

どんど焼きの「語源の由来」については、諸説ある様です。

  • 『尊(とうと)や尊(とうと)』とはやし立てながら燃やしていた。
    そしてその言葉がだんだんとなまっていった
  • 火が、どんどん燃える様子からついた名称
  • 青竹を燃やした時に『どんっ!』とはじけた音からついた

この様に、語源の由来については様々ですが、
「どれが本当なのかは、神のみぞ知る...」 今は分からないそうです!


Sponsored Link

どんど焼きは「いつ行われる」?

どんど焼きは、
『小正月(1月14日~1月16日)』に行われる行事です。

旧暦では、
1年の最初の満月にあたる日が「小正月(1月15日)」だからです。

なぜ「満月の日」なのかというと ...
月の光には神が宿る!として、満月をめでたいものの象徴として崇め、
まだ「こよみ」もなかった大昔は、この満月が正月の始まりだったからです。

 
そして、祝日で人が集いやすい!と、
1月15日の「成人の日」に行われるところが多くなりました。

この後、成人の日が変更(1月の第2月曜)された事によって、
『15日前後の土日』に行われる所も多くなっている様です。

 

どんど焼きで 燃やして「良いもの」と「悪いもの」

どんど焼きで燃やせるものは、
地域や神社よって違いもあり、それぞれの考え方も異なります。

どんど焼きの意味と由来「燃やして良いものと悪いもの」

 
もちろん、確実に!とは言えませんが、
一般的に「良いもの」「悪いもの」とされているものは、次の通りです。

どんど焼きで燃やせるもの

まずは、
「燃やしても良い」とされるものです!

  • おみくじ
  • お正月飾り
  • 破魔矢
  • 書き初め など...
吹き出しicon「L01」

上記の燃やせるものでも、
「有害物質発生」の恐れがあるものは、必ず取り外すよう心がけましょう!

どんど焼きで燃やせないもの

ダイオキシンなど、有害物質の発生するものや、
神様に関するもの以外は、一般的にどんど焼きで燃やすものではありません!

  • プラスチック
  • ビニール
  • ガラス類
  • 金属類
  • 化学繊維

 
例えば、「ぬいぐるみ」「雛人形」「年賀状」などは、
基本的に、どんど焼きで燃やすものではありませんが、
ごく一部では、受け付けてくれる神社もある様です。

「神様のもとに送り出す」という意味で、承諾してくれる場合もあれば、
「持ってこられても困る、マナー違反!」という場合もあります。d^^

吹き出しicon「L01」

まずは、どんど焼きを開催される主催者の方に、
事前に確認を取ることが必要ですねっ!

 
現在では、
火を燃やす場所や、子供の数も少なくなっており、
また、火災の恐れや環境汚染などについても、深刻な問題です!

「どんど焼き」の行事そのものが、中止される地域もある中で、
『伝統行事を大切に、どんど焼きを復活させよう!』と、頑張っている地域もあるそうです。


Sponsored Link

-生活・暮らし, 行事・イベント
-, , , ,

Copyright© ズバリ解決!XYZ , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER.